如果二人之间只有一人知道某种事物时则要用そ。
A:先週の日曜日、私は映画館へ『菜の花が咲いた』という映画を見に行きました。
“こそあど”的使用该怎么区分?
B:これは李さんのです。
1、从距离的角度
当一小我私家自述时谈及自己之前已经提到过的事物即当说话人已经把信息通报给听众时用そ。
当说话人和听话人站在同一区域内指示这个区域内的物品时用こ即当指代物品离说话人和听话人都很近时用こ。例如:
例如:
许多同学反映:在高考日语的学习和备考历程中经常还是分不清什么情况下用こ、什么情况下用そ、而什么情况又用あ。
确实‘コソアド’系列词汇经常被搞混。
息子は大学の先生です。その大学の学長は僕の知り合いです。
其中若说话人对所谈及的事物有着特殊情感而且特别体贴时也可以用こ。
在大多数日语课本中一般都把こ叫做近称指离说话人近的物品相当于汉语中的“这”;把そ叫做中称指离听话人近的物品相当于汉语中的“那”;把あ叫做远称指离说话人和听话人都很远的物品;把ど叫做不定称用来表现疑问。
例如:
当二人站在同一区域内而二人指着他们区域之外的物品时用あ即当所指代物品离双方都较远时用あ。
例如:
2、从信息分享的情况来看
当二人划分在差别的区域属于自己区域内的物品用こ属于对方区域内的物品用そ即离自己较近的物品用こ离自己较远的物品用そ。例如:
僕は昨日『蛙』という小説を読みました。
その本はとてもいい本です。
B:あのコンビニに行くのですか。
B:あ、あの映画ですね。
とても面白かったんですよ。
震災の時、僕はある少女を助けました。
この少女の名前は瑠璃子、僕の今の妻です。
僕は昨日『蛙』という小説を読みました。その本はとてもいい本です。
当二人对话时如果所谈论的是双方都已经知道的事物用あ
B:それは田中のです。
僕は昨日『蛙』という小説を読みました。その本はとてもいい本です。
可是想要明显白白地域分什么情况下用こ、什么情况下用そ、而什么情况又用あ也很简朴只要我们明白了他们的意思及所代指的工具就能很好地掌握获得高分也就轻而易举了。
所以第六时限高三日语老师为大家整理高考日语中‘コソアド’系列词汇大剖析总结它们的用法联合例句资助同学们加深影象。
A:あそこに行きましょうか。
A:これはだれの本ですか。
。本文关键词:高考,日语,中的,‘,コソ,アド,’,系列,词汇,博亚app官网下载
本文来源:博亚体育app官网-www.wtote.com